旧マシン
壊れたり売却したりしたものです。
■元祖(0台目) NEC PC9821 Win98
このページの一番上に書いてるわけですが、書いたのは8台目を追加してからで、
項目 パワー/内容 コメント CPU ? 当時高性能だったPentiumじゃなかった気がする。羨ましがってたから。 クロック周波数 1GHz? どうだったかなーとりあえず非力な割には意外とサクサク動いてた気も。 システム メモリ ?MB もはやSD-RAMか何だったかも忘れたw っていうかその頃わかってない。
256MBもなかったはず?増設した?キャッシュ メモリ ?KB は? 仮想メモリ システムx1.5 設定に任せるとそうなる。 ビデオメモリ ?MB メガバイトもあったかってレベル コーデック ffdshow これでCDにあるマッドムービーやアニメが見れるようになったんだった。感動した。 内蔵ハードディスク 1.6GB(C)+400MB(D) 圧縮かけて壊しちゃったりしたなぁ・・・ 製作環境 Internet Explore6.0 だったと思う。もしかしたら5だったかも 製品 NECデスクトップ 昔と言えばNEC 型番 PC9821 キター(゜∀゜)! OS Windows 98 黄金伝説 ビット系列 32bit 様々なゲームができるでござる バージョン SecondEditionですらなかったと思う・・・ Display 640x480 超小さかったね。800x600あったかな? 外付けHDD&FDD - そんなものの存在を知らない! セキュリティ avast!アンチウィルスソフト
MFWメールファイアーウォール
NEGiESファイアーウォール
スパイボット
etc...スパイボット入れてたかなぁ・・・?つか対策ソフトなんて入れてなかった気もする 用途・使用目的 ペイントでお絵描き、MIDI聴き、
チャット、攻略ページ観賞etc主には遊び。ここからが全ての始まり 時期 2002/4〜2006/3 4年くらい
どうせ書くなら自分が持ってた(?というか、使ってた)PCを全部書こうと思いまして。
大学1年生の時に、父のものからいつの間にか私のものになってた。興味津々で触りたくってた。
当時としてはペイントでお絵描きしたり、MIDI聴きながら深夜チャットしたりでした。
容量足らなくなって圧縮かけて壊しちゃって親に迷惑かけたりしたなぁ・・・
ワードで書いてた小説の拡張子を変えちゃって開かなくなり、訳が分からず消してしまったのも良い思い出?w
後に私が家を出た後、親が勝手に(というか元は自分のなんでしょうけど)処分しちゃってて
レトロなものが好きな私としては残念でした。
当時としては100万ぐらいかけたんじゃないでしょうか?なんでPCあったんだろ?
必要ないけど今後の情勢を見て興味で買われたんだと思います。
今はもう触れることのできないものですが、全てはここからの始まりでした。
最適化の虫食いをよく観察したりしてましたw
後ほど実家に帰ったとき、いつの間にか無くなってた。
■先代(1台目) VAIO WinXP
2004年6月後半から、〜2008年12月後半にまでかけて4年半頑張った一代目、
項目 パワー/内容 コメント CPU Intel(R)Celeron(R)Processor 熱があんま上がらないらしい。でもやっぱり安定してるPentiumWが良かった クロック周波数 2.50GHz 無駄にありすぎw システム メモリ I-ODATA DDR 512MB+512MB-64MB やりすぎw元が256とKFAやるのとセキュリティ入れるのに不十分だったので増設した
ちなみにビデオメモリに少し持っていかれてますキャッシュ メモリ 128KB 特になし 仮想メモリ 1.4GB ありすぎpart3。 ビデオメモリ 64MB どんな種類かはわかりませんがとりあえずメインからパクってるようです コーデック ffdshow ノートでフォトショ使ってもバグらなくなりました エンコード作業も軽い 内蔵ハードディスク 40GB=C(13)+D(19) (+7(隠しシステム)) 意外と少ないですな 製作環境 Internet Explore6.0 IEです スタンダードです 製品 SONY VAIO ノートPC うおっほい 型番 VGN-K30 調べてみてくだされ こんなん使ってます OS Windows XP HomeEdition だけどクラシックスタイルw ビット系列 32bit 様々なゲームができるでござる バージョン Service Pack 2 SP2以降バグが心配だったがセキュリティのためバージョンアップしてみた Display 1024x768 じゅーぶんです これ以上大きいと逆にうざいw 外付けHDD&FDD I-ODATA150GB&1.44MB(USB2.0対応) バッファローはソニータイマーよりもやばいです セキュリティ avast!アンチウィルスソフト
MFWメールファイアーウォール
NEGiESファイアーウォール
Airstation/Broadstation-アタックブロック
ezshield Protector for Px
スパイボット
etc...まぁこんなところです セキュリティについて気にしてみた 用途・使用目的 ゲームプレイ・作品制作・ネットサーフィン 主には遊びです 時期 2004/6〜2008/12 4年半
SONYのVAIO VGN-K30君でした。
4年半経ち、内部HDDの内部で物理的な機器の部分が磨耗したようで修理もかなわず
おなくなりになりました。4年半もの間ありがとう。
ただ、バックアップ直前に逝かれたのが・・・せめて取らせろよって感じだった;;
これで泣くに泣けず色んなやる気喪失した。
でもPC買い替え時かな?と思っていたので、良かったのかもしれない。
■3台目 HAL-PC Vista
3『台』目 と、これだけ字が違いますが2代目と平行して生きることになるものです。
項目 パワー/内容 コメント CPU Intel(R)Celeron(R) Processor585 またまたセレロン。つかもうDualCoreUとかでいいじゃん? クロック周波数 2.16GHz 時代先駆けてんのに先代よか落ちてるし・・w システム メモリ DDR2 768MB 元は2GBあったのだが他のPCを増設するために減設した。重すぎて話にならん キャッシュ メモリ 4GB 特になし 仮想メモリ 4GB システム管理に任せたら、システムの2倍くらいかな?HDじゃ遅すぎ。残念 ビデオメモリ 128MB Movile Intelの4series。GMA4500 コーデック - DivXとか、かな。 内蔵ハードディスク 250GB すげーよー。持ってる外付けをも追い越してる。こういうのが欲しかった 製作環境 Internet Explore8.0 新時代来た! 製品 東芝 dynabook 最新ノートPC 最新性能の格安版です。 型番 CXE/45HE ちなみに色はホワイト。 OS Windows Vista HomePremium Vista来た!プレミアム来た! ビット系列 32bit さすがに64はなかったか・・・。 バージョン Service Pack 2 構築(アップデート)で全部最新にしました Display B5ワイドサイズ 13.3インチ型のワイド液晶。ミニと比べて今度はでかっ!っと思う
でもかなり薄型のおかげか、あまり大きく感じない外付けHDD なし 外付け要らんだろ常識的に考えて、みたいな〜w←きもっ
SONYのVAIO君の時に使ってたものをバックアップ用/データ移行用として使ってるセキュリティ NortonInternetSecuriy2009
etc...Vistaは最初からメモリ1GBも使用しているようだw
さらにノートンでもそんなに重量性は感じない。用途・使用目的 ゲームプレイ・作品制作・ネットサーフィン 主には先代の変わりとなるものですが、最新性能を含めているのもあってゲーム製作用。 時期 2009/2〜2015/1 6年弱
先代が壊れなければおそらく買っていなかっただろう格安の最新ノート。学生用限定版です。
でも元々買い替え時かと思っていたので踏ん切りがついた。
つか前の残ったまま新しいの買ったら、前のどうしよう?って感じだったし。
でもミニ買っちゃってるから結局どうしよう?ですがねw
最新といっても格安なので色々と最高峰ではありませんが、
外付けに勝るHDDを持ってるのは嬉しいです。
もし数年後買い換えるとしたら今度は高くても最高性能のものを買ってみたいな。
最終的にディスプレイがつかなくなり、解体。
□5台目 WinME機
4台目の前機で、マザーが逝かれてしまったので売却した時に見つけた、勢いで買ったSocketAのマザーの後期。
項目 パワー/内容 コメント CPU AMD(R)Duron(R)SocketA ネットで980円で買えた、手に入れられた最古の最弱CPU。 クロック周波数 950MHz ミニノートのCeleron900MHzと同等だからセブン動くと思うけど、他のパーツのドライバが7用のがない。 システム メモリ SDRAM 256MB+128MBx2 DDRより古いSDRAM!256MBを1枚と128MBを2枚で全てのスロットを使ってます。 キャッシュ メモリ 1GB 特になし 仮想メモリ 1GB システム管理に任せたら、システムの2倍くらい(だと思う) ビデオメモリ 128MB AGP1.0。 コーデック - GOM 内蔵ハードディスク 100GB 友人の壊れたノートからサルベージして手に入れた。 製作環境 Internet Explore5.0 Explorerは互換性の寿命を迎えてきています。 製品 ABIT陸技電脳 SocketAが詰めて起動したことのあるマザー。超古い。 型番 KT7-RAID 特になし OS Windows Me USBインストールとBOOT革命とバイオス設定を使ったトリプルブートを予定してたが、
できないのと面倒でやめた。ビット系列 32bit しばらく16とか64はないでしょう。 バージョン Millenium Edition これが実機で動く最古のものとなるでしょう。 Display 21インチTV 800x600ぐらいにしないと画面端が切れる。しかしそのままじゃ小さい文字、ぼやけて見えない。 外付けHDD なし NASにアクセスできればよいのだが。 セキュリティ Avast しかし使用メモリが何故かめちゃくちゃ重くなってる・・・ マウス
ケース
電源
CCDkensington
発泡スチロールと段ボール
450W
なし4台目と同じく、最高額のものを持つ。
ケースは4台目の上にむき出しで積んであるw 埃がたまってショートがw
4台目のクロスファイア(設置交換)用に800Wを積んでましたが、450Wと交換しました。
CDドライブはなし。デーモンで仮想。用途・使用目的 性能確認用 最弱のCPUでどれくらい動くのか試したかった。 時期 2011/7〜2014/10 3年くらい
元々、最弱のCPUと最高のCPUをマルチCPUしてギルティとかKFとかどう動くのか
を試したかったが、できないようだ。グリッドコンピューティングや、USBRAID0も無理。
もともとやりたいことが2個あったのだが、まさか同時期に作ることになるとは。
MEが正常に動く、最後のPCとなるでしょう。
ダンボールPCの2階に住んでます(笑)
マザーのCPU端子が死んだのか、一回起動したことあるのに起動しなくなったりで
あまりに再現性に乏しいため、さすがの私も諦めムードでしたが、オクを使い
ようやくBIOS起動安定までこぎつけ、ようやっとOS起動できました・・・
XPとか7対応やりたかったが、XPはともかく7は無理だと思うのでMe止めにした。
むき出しだったからか、レッドスクリーンが出て起動できなくなり解体。
□6台目 ちょいぱそ WinCE
いわゆる、PDAと呼ばれるもの。昔の初代ノートPCに相当する。
項目 パワー/内容 コメント CPU MT, ARM-WM8505 ??? クロック周波数 ??? 不明だがおそらく200MHz程度。ケータイ並みだ。昔のノートPCにふさわしい。 システム メモリ 256MB 増設したいけど、底辺に裏開けないでくださいって書いてあるw キャッシュ メモリ 2MB 小っさw 仮想メモリ ?GB 不明 ビデオメモリ 不明 わかんない。確認できず。 コーデック - 内蔵ハードディスク 不明 不明だが、おそらく1GBもないんじゃないかと思う。100MBは使ってるけど。 製作環境 Internet Explore バージョンわかんねーw 製品 ChoiPASO AKART ちょいぱそ。日本語版。 型番 EPC333 別の型番があったような気が・・・まあいいや。 OS Windows Embeded CE6.0 こいつぁ何者だったかってーと、Compact Editionでしたw ビット系列 ??bit わかんねw Win32プログラムが動かないからもしかしたら16かもしれない。 バージョン Embeded CE6.0 よーし Display 800x480 昔のを今風にワイドにした感じ。縦は変わりませんな。 外付けHDD なし 1GBのUSBを別途2個買いました。これで何か外付けしてないと何も入れれない。 セキュリティ なし Win32プログラムが動かないからウィルスも動かないw 最強! その他 なし 言うことはない。 用途・使用目的 確認用 WinCEってのがどんなもんか見たかった。 時期 2011/3〜2014/7 3年ちょっと
Windowsは素晴らしい製品だと思っていたが、MEが出た時点で少し首を傾げたりもした。
その頃からだ、Windowsの各バージョンを気にし始めたのは。ノートPCがいいなと思っていた時に一番最初に出たのがCEというバージョンだが、
特にその時必要性がなかったのとお金もなかったので買わなかった。
今、色々できる環境になって、ちょうどその頃、あの頃の性能をもう一度
という商品が出て、それを欲しがっていた先輩に乗っかった感じです。
というわけで触ってみたけど、見た目は3代目のミニノートと変わらないのだが
できなさ具合がすごいw 上記の表にもあるように、確認すらできないw そもそも項目が存在するのか?しかしできなさ具合と言っても、CE専用のスカイプまであるのだからすごい。
一応、Windows95時代のものなので、その時代に在ったものはできる。
電卓、ネット、メール、音楽、メッセ、ワード、ビューア、レコード・・・
さらにはWi-FiやRAR、YouTubeまであるのだが、ワードはあるのにメモ帳は見れないというw
重いがゲームもできるし、何もできない中でこれだけできるのが凄いと感じてしまう。そんな15000円でした。みんな安いというけどどうなんだろう。
まぁ調べ物ができるからいいや。そんな、ちょいグッズでしたw
ハードオフに売ろうとしたら100円と言われたので、誰かに使ってほしいと思いキャンセル。
友人にもらわれて行きました。
□(7台目) ジャンクノート
よもや7台目が来るとは思わなかったぞ・・・。
項目 パワー/内容 コメント CPU Intel Pentium Mobile モバイル用CPU。仮想OSが動かせません クロック周波数 1.4GHz そこそこです。 システム メモリ DDR 512MBx2 VAIO君からの引き継ぎ キャッシュ メモリ 2.5MB 特になし 仮想メモリ 2.5GB システム任せ ビデオメモリ 64MB アクセラレーターがないので最近の3Dは動かせません。ギルティはOK。 コーデック - GOM使ってます 内蔵ハードディスク 60GB Cが46.5GBでDが3.72GB。隠れてリカバリーパーティションがあります。 製作環境 FireFox IISWebサーバのCGIの見え方が違う。 製品 NEC です。 型番 LL900/7D Dが削れてなくなってる・・・w OS Windows XP リカバリー領域を消すのが躊躇われたので、MEとか7とか入れませんでした。 ビット系列 32bit 変わることはない。 バージョン SP3 一応サービスパックはバージョンアップしたが、Windows Updateはしてない。 Display 1024x768 ワイドではない。 外付けHDD 450GB NASと呼ばれるLANサーバをつけています。 セキュリティ Avast6、スパイボット Avastをバージョンアップさせました。スパイボットもつけてます。XPの頃やってたので同じく。 その他 なし 用途・使用目的 復活 友人二人が壊したノートパソコンをそれぞれジャンク取りして復活させたかったが、
断念してオクでジャンクを手に入れたものです。時期 2011/10〜2014/7 2年9か月(3年未満)
ある友人二人のそれぞれ壊れたノートPCを組み合わせ、
自作ノートPCっていうのを作ってみたかった。
ノート専用CPUがあるとかフラットケーブルとか面白かった。
ジャンクノートとして復活させたかったが、基盤むき出しだし、
電源ON時に感電する危険性があったのでお陀仏と相成りました。
残念。
そこで、余っているメモリ(DDR512MBx2)を活用させるべく、
さらに昔使っていた兄のPCと同等のNECLavieのジャンクノートをオクで落としました。
減設したメインの代わりに、最大限役立ってました。
新しいPCを買うので、友人にあげました。
□9台目 会社ジャンクノート
ってことで一応もらっておきました。PCマニアだよね。
項目 パワー/内容 コメント CPU Intel Pentium Mobile ノートPCです。 クロック周波数 1.6GHz x2 そこそこです。一応、ツーコア?みたい。タスクでは一つだが。 システム メモリ 2048MB DDRかどうかがわからん キャッシュ メモリ ?MB 特になし 仮想メモリ 4GB システム任せ ビデオメモリ 不明 ドライバがないのか不明。一応、16MBくらい使用してるみたい。 コーデック - GOM使ってます 内蔵ハードディスク 100GB Dドライブは無し。趣味ファイルはマイドキュメントに統合。 製作環境 IE8 制作環境ってか、ブラウザ? 製品 EPSON の、Endeavorってやつ? 型番 NT6000 重い・・・ OS Windows XP Professionalバージョンです。 ビット系列 32bit 基本です。 バージョン SP3 一応サービスパックはバージョンアップしたが、Windows Updateはしてない。 Display 1280x800 XP時代には珍しいワイド! 外付けHDD -GB こいつには特につけてません。 セキュリティ ウィルスバスター
(コーポレートエディション)アンインストールにはパスワードが必要なんですが、忘れちゃいましたのでできませんw 用途・使用目的 サブサブサブ 会社が、もう要らないってんでくれたPC。 時期 2014/8〜2014/11 3ヶ月
バッテリーがなかったが、どうにかして調達した。
実は電源部がジャンクってるのか、バッテリー外すと落ちるw
HDDもパス解除したw 復活させた後、後輩に上げた気がするw
□4台目 自作PC
授業で、デスクトップPCを組んでみよう という課題でパーツを調べさせられました。
項目 パワー/内容 コメント CPU AMD(R)Athlon64x2(R) Processor939 今度はAMD。でもAthlonというまたよくわからないものに・・・でもデュアルコア。 クロック周波数 2.20GHz 古いものだがそこそこある。 システム メモリ DDR 512MBx4 バッファローのECC DIMM512MBを4スロット全部使いました。
MEは1.5GBまでしか認識できないのでシステムファイルいじってある。キャッシュ メモリ 4GB 特になし 仮想メモリ 4GB システム管理に任せたら、システムの2倍くらい ビデオメモリ 256+256MB PCI Express16x2.0。GForceの8400だったけどRADEONHD3300にしてオンボードとCrossFireしました! コーデック - 最近はGOMです。 内蔵ハードディスク (32+32)GB SSDの32GBをRAID0でストライピングしてます。 製作環境 Safari お気に入りの移植が面倒だった。 製品 株式会社ユニスター デスクトップです。 型番 Asrockの939A790GMH。 マザーボード。 OS Windows 7 統合ツールを使って、Raidドライバーを含んだXPからインストールしてグレードアップしました。 ビット系列 32bit int型が4バイトw バージョン Professional SSD-RAID0にXP3と7を入れてましたが、XPはユーザーデータが7に被って起動できなくなってます。 Display 21インチTV PanasonicのTH-21FA8。ダウンスキャンコンバータ使ってます。
320x240解像度を640x480以上に引き伸ばしてる。外付けHDD (75+75+2)
+32+4+4+1GB
FDD、SDC-R、BDDパーティションを三つつに分けた、内臓HDDをUSB外付けケースから利用している。
さらにミニ外付けやUSBメモリをハブを介してくっつけている。
一つはAsusのミニ外付けHDD、他の三つはUSBメモリ。
他はUSBのフロッピーやカードリーダー、Blue-Rayドライブ。セキュリティ NOD32 バージョンアップの頻度も高く、軽い。 マウス
ケース
CDD
ファン
サウンド
電源kensington
木箱と段ボール他
USB外付けBlue-Rayドライブ
水丸壱号-水冷
USBサウンドブラスター
KEIAN ATX電源「GAIA」800W12000円する3Dゲーム用のマウスを2個繋いである。
ケースは存在せず、電源と組み合わせて布や発泡スチロール、袋で包んである。ケースファンの代わりにUSB扇風機。
ミニノート対応用のCDドライブを手に入れたかったが、どうせなのでブルーレイドライブ対応にした。
CPUファンは水冷と言う珍しいものを買ってみた。銅だがアルミで微妙に断熱してある。
オンボードだがサウンドボードをつけてみたかったので、1000円位のを搭載。ステレオ変換でTVへ接続。
電源は800W。450Wのものを使っていたが、800Wを別のマザーに繋いでいるけど使ってないのと交換させた。用途・使用目的 初めての自作用 自作デスクトップPCを組んでみたかったもの。一応サブとなる。 時期 2011/2〜2020/5 9年3か月
それからクソの組み合わせでどんな性能になるかという雑念が浮上。
内定出たら節約の鬱憤に作り始めてしまったというわけです。
ジャンク、中古で大須、ネットで調べ物や通販で体力とお金使ってめちゃ勉強になりました。
ハードの知識が0だったことに気付いた時でもあった。HDMIの意味もこの過程でやっと覚えたw
ただ、実はこれを組み立てる前のマザーで、グラボ端子が逝かれてしまったため、
日の目を見ることなく死に、買い替えざるを得ない状況だったのが悔やまれる。
もう片方のしょぼPCが起動できないので、宝の持ち腐れになっていた電源とSSDを持ってきて
パワーアップさせた際に、念願のRAID0を構築しました。しかもSSDなので速いはず・・・しかもクロスファイア。
ですがそれほどでもありませんでした。でも色々できたからまぁいっか。
4台目なのにかなり後ろの方に書いてますが、手放した順に書いてるので、
4台目はかなり長寿でした。マザーの寿命だったと思います。
もしかしたら上手く排熱できてなかっただけかもしれないけど、
熱なら落ちるのに完全フリーズだったし、ハードディスクが悪いのかと思いきや
BIOSで全く動かなかった時もあったので、グラボが悪い訳でもなさそうでした。
まぁWin7も4月で期限切れなのでちょうど良かったと思います。
家にある無駄に多いPCを間引きたがっていたところだったしw
□二代目 ミニモバイル
一台目がおなくなりになった時に、格安のPCを買ったんだが
項目 パワー/内容 コメント CPU Intel(R)Celeron(R)M Processor またセレロンかよって感じ。でも確かに熱があんま上がらない。 クロック周波数 900MHz 897MHz PC9821でのWin95時代とか3.1を思い出したw システム メモリ DDR2 504MB⇒1GB 今では少ないけど、昔に比べたら普通に多くていいんだよね
ちなみにシステムソフト入れすぎて壊れたので増設した(ぉキャッシュ メモリ 1.5GB 特になし 仮想メモリ 1.5GB ってかWindowsのシステム管理サイズにお任せ ビデオメモリ 64MB Intelの915GM?とかいうやつ。元が小さいから仕方ない コーデック - ffdshowとか入れなくてもOK 内蔵ハードディスク 8GB⇒32GB セキュリティ入れたら終わりw何もできないが昔よりは多い
例によっての如く壊れたので以下略。メモリと合わせて先代性能と同じくらいにw製作環境 IE6/FireFox/Safari そろそろ使おうかと思ってた。IEと見え方が違いますね。
MeでIE6、XPでFireFox、7でSafariを使ってます製品 ASUS EeePC ミニノートPC 海外メーカーのやつ。巷で噂されてた有名の超小型版のウルトラモバイルなのです! 型番 701SD ちなみに色はブラック OS Windows Me/XPpro/7 元はHPhomeだったのだが色々やってる過程でこうなりました ビット系列 32bit 一応32bit対応のようだが画面が小さすぎて様々なアプリができない(T_T) バージョン Service Pack 3(XP) ウィルス対策さえしたら後他の更新要らないのではと思う
重くなるのでアップデートは入れずじまいDisplay 800x480 ワイド!しかし小さい!なかなか斬新な気分だ 外付けHDD ASUS EeeミニHDD30GB(USB2.0対応) ちょ!こんな代物がついてくるなんて聞いてないv セキュリティ Spyware Doctor
NEGiESファイアーウォール
スパイボット
Avast!/NOD32 etc...っていうかCPU低すぎてウィルス対策ソフト入んないぞw
増設後はMe/XPでAvast、7でNOD32を使ってます用途・使用目的 ゲームプレイ・作品制作・ネットサーフィン 主には遊びですが、何かあったときのための緊急用・サブ機です。 時期 2009/1〜2023/5 14年以上
最新モデルだったので2月上旬まで配送されませんでした。
しかも前の台はバックアップ直前に壊れやがって・・・
その前のバックアップは9月25日。10月からの3ヶ月はかなり色々更新してた
なのにここに来て吹っ飛び、1月も棒に振るなんてありえない
ってんで不況で金無い中、3万出して買っちゃいました。
でもおかげで色々再構築とかもできたし、ミニノート買ってみたかったから
性能は低いけど、これはこれで面白いし気軽に持ち運べるので良かったと思います。
しかし買って3日で、メモリとHDDを自ら破壊orz 原因はソフトの入れすぎです
増設(交換)したので、最初から高いの買ったのと変わらなくなったw
初代PCが壊れたせいで、この後手に入るメインになるPCを買うことを合わせて、
計約20万位使ったことになりましたorz
キーボードにポカリか何かをこぼした後もキーボードを買い直し、
ディスプレイはLED欠け部分が出、起こし部分が欠けて金属むき出しになってもまだ頑張って生きてましたが
win7も期限が切れ、さすがにもうお役御免ということで、ジオキャッシングの生贄となった。