THE KING OF FIGHTERS



SNK関連の格闘ゲームに出ていたキャラクターが一挙大集合。
様々な格闘技を得た強者達が出演する。



96

・ゲーニッツと神楽ちづるを使う
タイム押しながら
上Y、右A、左X、下Bの順に早く押す。



97

・敵専用キャラを使う
暴走イオリスタート押しながら(←→)×3+(XA)同時押し
暴走レオナスタート押しながら(↑↓)×3+(YB)同時押し
オロチ三人衆スタート押しながら↑←↓→↑↓+(XB)同時押し
オロチ3秒間(LRZYB)同時押し(練習の場合のみ)

・オロチ族カラー
Aボタン
Cボタン
クリスシェルミー
クリスシェルミー
オロチADVANCE
桃赤
黒茶
オロチEXTRA
白灰
普通ADVANCE
黄緑
濃青
普通EXTRA

・特別なエンディングを見ることができる特別なチーム
チーム名キャラ
freek京 舞 ビリー
gamestテリー マリー ジョー
SIDEKICKキム 紅丸 ジョー
OLDアテナ ラルフ クラーク
FAMI山崎 チャン チョイ



95でルガールと柴舟を使うには、普通にアーケードモードをクリアすればいいです。
しかしこの時代はホントに、やたらダメージが多かった。イヤホントにマジで。うん。
通りでよくやられた訳だ。このゲームでオメガ・ルガールがパワー全開で ジェノサイドカッターなんか決めたらほぼ即死だし。(これ喰らうとピヨりやすい)
ギルティとかやってると、ダメージの大事さがよくわかる。 でもまぁこのゲームは好きでした。ダメージ以外はよくできてる、と個人的に思う。
何気に庵が初めて出たゲーム。キャンセルとか面白かったなー。
個人的には避け攻撃&超必が好き。
もしオプションでダメージレベルが調節できたら最高だった。



96は、なんかコマンド受付が悪くなったという人もいるようですが個人的には技は出しやすかったかな、と思います。
庵の琴月が強Pや投げの技(名前忘れた・汗)からキャンセルでコンボが繋がったり。ただ八稚女がどこのキャンセルからも入らなくなった。
光ってる間に相手ののけぞりが回復してんじゃん!
あと、葵花3段目を鬼焼きに変えても入らなくなっていた・・・ような気がする。主に琴月の性能がパワーアップ。
ゲームボーイ版では暴走が出るがセガサターンではイベントだけ。 他にも、おなじみのギースやクラウザー、人気のMr.ビーンのボスチームは結構好きだった。
ゲームシステム的には結構好き。ただ、レベル最高のときのゲーニッツマジで強すぎ。クラウザーのカイザーウェーブハメじゃないと倒せなかった。(汗)



97も結構好き。と言うか全部好き!(ぉ 95はホントにダメージ設定ほしかったけど。
初めて暴走庵が出現。かなりイイ!こういうの好き。即行使ったけど、なぜかやられる。理由は、守備力のなさでした。(汗)
早いのはいいけど、守備力なさすぎ。でら喰らうし。攻撃力もそんな上がっているわけじゃなく、八稚女や葵花などコンボのラストは攻撃力が多いがそれまでは微量だったり、トータル的に見るとダメージはかわらない。 格ゲーでは、機動力に何らかの有利性があると、守備関係が劣るようです。
と言うかゲーム全般、守備力とすばやさは対称関係にあり。
まぁ相対関係はどうあれ、97が一番バランスが取れていたかなって個人的には思います。



98

98はプレステの方で持ってるんですが(と言うかセガの方では出てる??)、分けて書くのが面倒なのでこちらに書かせてもらいます。
と言ってもオメガ・ルガールの技の一部を訳すだけなんですが・・・。(汗)

・ジェノサイドカッター
「genocide cutter」。虐殺の刃。

★ギガンテックプレッシャー
「gigantic pressure」。巨大な圧力。超圧力。

★ディストラクション・オメガ
「destruction omega」。破壊終り。破壊尽くし。

★デッドエンドスクリーマー
「dead end screemer」。死と悲鳴の叫び。断末魔。

・ダークジェノサイド
「dark genocide」。暗殺。

ジェノサイドカッターは、大きく円を描くように足を振り回す技。
ギガンテックプレッシャーは相手を画面端まで持って行き潰す超必。
ディストラクション・オメガは、相手を掴み連続技を決め込む超必。掴み技だが防御できる。
デッドエンドスクリーマーは相手の生気を吸い取る超必。移動掴みで防御できない。
ダークジェノサイドはジェノサイドカッターの改良版。足を回した後、もう片方の足を振り上げスキをカバーしている。



99

・クリザリッドを使う
スタート押しながら○×△□の順に押す。



戻る