ファイナルファンタジーY
![]()
濃いキャラの多いファイファン6。数多くても個人の輝きは衰えない。
数多くの裏技や小ネタがあり、色々試したくなる要素も多そうだ。
ここでは、「デバッグ漏れ」:(1,3,15,19,37,40,42,47,54番(9個))
「バグって無いけどおかしい」:(12,16,20,30,61番(5個))
「明らかなバグ」:(11,13,14,25,28,29,33,35番(8個))
「仕様、小ネタ」:(他全部(53個))
に渡る4種類のネタやテクなどを披露・紹介していきたいと思います。
1.ティナのトランスが持続する
ティナの覚醒が終わりそうな時、スリプルで眠らせてから睡眠状態のまま 時間が切れても、終わってから目を覚ましても覚醒状態が戦闘の終わるまで 持続できる。2.隠れモンスター
崩壊前の最北東の島に透明(バニシュ状態)のモンスターが出る。
攻撃があたらないので魔法で攻撃するとメテオを使ってきてすぐまた隠れる。(眠ってバニシュ状態になる。)
HPが非常に高く、デスでないと倒すのはツライ。しかし眠っていれば (消えていれば)攻撃はしてこないのでデスが使えなければ逃げるのが妥当。3.なんでも装備できる
アイテム欄の一番右下に道具を設置し、何も装備できない状態で最強装備を 選択すると、さっきアイテム欄で一番右下に設置した道具を装備できる。
ちなみに、ドリルが一番守備力が高い。4.アクセサリ有効活用
毒などの状態異常時に、状態異常を防ぐアクセサリー(リボンなど)を 装備すると状態異常が回復する。5.「げんじのこて」入手
バナンの返事を断り続けた後、もう一回洞窟の中の人に話を聞くと 「げんじのこて」をもらうことが出来る。6.シャドウを長く仲間に
川で仲間とはぐれてマッシュ一人の章でシャドウが仲間になった時、 直接攻撃をしなければ去っていかないので、安い手裏剣を何個も買って 投げさせるのが良い。7.シャドウの過去がわかる
崩壊後、シャドウが仲間になった後シャドウをつれて宿に泊まると夢の中で シャドウの過去を垣間見ることが出来る。8.ジャンプで確実に逃げる
りゅうきしのくつでジャンプしていればジャンプしている仲間は攻撃 されない事を利用して、ジャンプしている間に逃げれればダメージを 受けずに確実に逃げることが出来る。9.エーテルターボを増やす
ケフカがナルシェの氷付けの幻獣を奪いに攻めてきた時、ケフカまで進んで エーテルターボを盗んで、そこで全滅してもゲームオーバーにならない ので、少々面倒くさいがそれを繰り返せばエーテルターボは99個まで増やせる。10.確実に倒す
一撃で倒す事が出来るデス属性のついている武器(例:アサシンダガー)と りゅうきしのくつを装備してジャンプ攻撃すると、確実に即死させれる。11.めぐすりでバグる
3で紹介した方法で武器にめぐすりを装備して攻撃するとバグる。
ちなみにどくけしなどでもバグり、セーブデータが消えることもあるので気をつけよう。12.リルムが「前進」する
方法を忘れました。(殴) 確か、リルムが「あやつる」をした時に何か すると、前進した分戻らずそのままで、どんどん進んで行ってしまいには 画面外までどっか行ってしまうと言う小ネタです。13.「おとしあな」でバグる
これも忘れましたね・・・。(ノД`゜。(泣) 確か、モグの踊り 「闇のレクイエム」で「おとしあな」が出た時、何かすると画面が真っ暗に なりゲーム続行不可となります。(知らない方がいいですね)ぇ14.戦闘が終了しない
ガウにアルテマウェポンを装備させて「あばれる」でストレイキャットの「ネコキック」が出るとバグり戦闘が終了しない。15.バハムートがもらえない
デスゲイズをバニシュデジョンで殺すと、バハムートを落としていってくれない。 バニシュデスなら落としていってくれる。16.透明モンスターを作る
ほとんど忘れてますね・・・。lll(滝汗) 確か、モグの「おとしあな」か 何かで殺した時その敵を生き返らせると、透明の状態で生き返っていると 言うような感じだったような・・・。(ちなみにバニシュ状態ではなく 見えないだけなので、デスが確実に効くと言う訳ではなかったと思います。)17.楽に戦闘に勝つ方法
アクセサリーに「ソウルオブサマサ」と「スリースターズ」を装備すれば いくら魔法を使っても消費は1なので、アルテマを連続などすれば戦闘が かなり楽になる。18.サウスフィガロの隠し通路
サウスフィガロ大富豪の屋敷で、⊥ ←このような分かれ道があるところで そのままつきあたりを下にぶつかり、右に行くと隠し通路があり宝箱が ある。19.誰でも二刀流
3のなんでも装備を利用して「げんじのこて」を体などに装備した後、 もう一回最強装備すると、「げんじのこて」を装備していない状態で二刀流 できる。
ちなみにこの時またアイテム欄の一番右下に何かを設置していれば、 二刀流状態でまた体に何かつけることが出来る。20.フィールドがバグる
飛行船に乗る瞬間、Xボタンを押しコマンドにした後フィールド画面に 戻すと、画面がバグる。ちなみにセーブデータには異常ない。21.仲間をものまね
ゴゴは戦闘中コマンドに「ものまね」しかないが、移動中「ステータス」を見ると仲間の特技を3つまで入れられる。22.希少アイテム入手法
魔法しか使えない狂信者の塔で、「まほうレベル80」や「まほうレベル 90」に幻獣「ラグナロック」の効果が成功すると、希少なアイテムが入手 できる。23.簡単ラーニング法
今回の青魔法は前回のXみたいな、「受けないと覚えない」訳ではなく、 寝たり混乱さえしてなければ、見てくれていれば覚えるので、リルムの 「スケッチ」や「あやつる」、ガウの「あばれる」を利用すれば比較的 簡単にラーニングする。
下にラーニングできる青魔法を使ってくるモンスターの一部を表で載せておく。24.ネコミミフード活用法
ストームドラゴンの現れるゾゾ山で、ストールンベアというお金を盗んで 逃げるモンスターが現れる。ネコミミフードを装備した状態でお金を 盗まれ、逃げられる前に倒すと盗まれた分2倍になってお金が得られる。25.飛び移ってハマる
レッドドラゴンの居る島で、岩を飛び移る所がある。その岩と岩の間にもう 一つのチームを設置して、そこを跨いで飛ぼうとするとハマって動けなくなる。26.セーブポイント活用法
2つのチームが分かれて移動できる条件の時、片方がセーブポイントに 居ればもう片方はどこに居てもセーブできる。27.連続ジャンプ攻撃法
りゅうきしのくつと、ひりゅうのつのを装備して攻撃すると、ジャンプを 連続してくれてかなりの攻撃力となる。モグにホーリーランスを装備させて これを行うとかなり強い。28.崩壊前の世界に戻る
崩壊前のオペラ座の屋敷裏でネズミのモンスターを全滅させずに崩壊後の 世界に行き、そして崩壊後のオペラ座の屋根裏でそのネズミのモンスター戦 で全滅すると、何故か崩壊前当時のイベントが起こりゲームオーバーとなら なくなる。すると崩壊前の世界に戻ることができ、やり忘れたことを確認 することができるのだ。しかし、この後オルトロスの手紙を読んでダンチョー に報告し、右部屋のウラカタへ行って左の部屋に戻ると言う、イベント通りの イベントはもうクリアされており、ゲームはバグらないものの進行すること は不可能となるので、この状態でセーブしないようにしよう。また、やる前 にセーブしておくと良いが、屋根裏のネズミモンスターを全滅させていたら できないので注意。29.戦闘をバグらせる
11と同じく、何でも装備で武器欄にアイテムを装備して攻撃するとバグる。 しかし、手裏剣や風魔手裏剣、風車などはOK。しかも二刀流すれば強い。30.敵を消して倒す
やり方全く忘れました。(度アホぅ!)
なんか、「おとしあなのバグ」で敵が生き残ってても、見える敵を全滅させ れば残っていても戦闘が強制的に終了すると言うような感じだった・・・ かな?ι もういいや。(汗)31.幻獣を何度も召喚する
ゴゴを連れてランダムエンカウントを起こす。そして仲間の誰かが幻獣を 召喚したら、次の番をゴゴまで回し、そこでものまねをすると、幻獣を出す ものまねを何回もする。バハムートなどだと極めて強力だ。32.スロットの目押し
セッツァーのスロットは回っている最中スタートボタンでタイムすることが 出来るので、これで目押しできるので成功率があがる。瞬きしてもやりやすいぞ。33.けむりだまのバグ
ガウがけむりだまを使うとバグったような・・・忘れました。 。゜(ノД`゜)゜。
3のなんでも装備でガウの武器欄に「けむりだま」を装備した状態で 「あばれる」で「ニンジャ」を選択し、攻撃時に「ニンジャ」の特殊ワザ 「けむりだま」が出ると、ヘンなバグが起こったような気がします。ただ セーブデータが消える可能性があるのであまり試したことはなく、知らなく てもいいワザです。34.カッパが魔法を唱える
カッパの状態で格闘場のコロシアムに行くと、カッパの状態でも魔法を唱えることが出来る。35.買い物でバグる
店でAB同時押しするとバグる。36.エレベーターが止まらない
幻獣「マディン」たちを得るところのイベントで、エレベーターで降りる シーンがある。ここで台詞を進めなければエレベーターが止まらないという ユニークな小ネタ。37.必殺技が出なくなる
マッシュの特技「必殺技」入力時にコントローラー2で十字ボタンをいじる と、絶対失敗してしまう。ちなみに2コンで普通に入力しても成功率は0。38.モグの装備を取る
初めてモーグリ族のモグに会う時、装備をはずすことができるので、ここで 初期では強い装備アイテムを確保することができる。39.魔法が確実に効く
川ではぐれてマッシュ一人になる章で、魔列車で幽霊が一時的に仲間になる。 彼はゾンビ族なので戦闘中はポーションで傷ついてしまうが、移動中 ならケアルが確実に効くので回復できる。 (もっともこの時魔法を使えるキャラはいないはずで、回復ならポーション でもいいし彼は死んでも何回も仲間にできるから回復させる必要はないと思うが。)40.イベントで一瞬生き返る
一番最初のイベントで、かたつむりのイベントボス「ユミール」戦の前に ウェッジかビックスが死んでいても、「殻に攻撃してはいけないぞ」の シーンの時だけ生き返る。もちろん、戦闘に戻れば再び死んだフリをして くれる。41.魔法が確実に効く2
バニシュは透明になり、攻撃があたらなくなる魔法。相手がバーサク状態 なら無敵になるという優れ魔法だ。しかしあべこべに魔法は100%当たる という欠点もある。これを逆手に取り、相手にバニシュをかけデスをやると 100%効く。これはイベントボスにも有効と言う、ゲームバランスが崩れ るようなワザだ。しかしイベントボスの場合、その姿が背景と同一化して バニシュが効なかったりすることもあるので、その時は普通に倒そう。
ちなみに敵がロゲノイアやミスフィトなどゾンビ系の場合、バニシュですをやっても生き返られるだけなので、その時はレイズやフェニックスの尾で倒そう。42.セッツァー初期装備の謎
セッツァーは最初出会った時はバンダナを装備しているが、一回はずして また装備しようとすると出来ない。セッツァーは装備できないバンダナを 装備していたのだ。43.国王で安く買い物
フィガロ城の店では、エドガーを先頭にして買い物をすると値段が半額に なる。これでオートボウガンやドリルを買い占めよう。44.「レビテト」の効果が持続する
ガウの「あばれる」で、空を飛んでいるモンスターを選択するとレビテトの 効果がつく。戦闘が終わっても移動中でもその効果は持続する。45.テントの色が変化
先頭キャラクターでテントの色が変化する。46.財布を落とす条件
マッシュとカイエンが初めてガウに会う場面で、お金が500ギル以上ない とお金は失われない。「500ギルもなかったか・・・」とか「貧乏で ござるな」みたいなイベントが発生した覚えがある。(ぉ47.宝箱の中身が変化
フィガロ南からサウスフィガロに行く時の洞窟にある宝箱は、最初行く時と ロック、セリスの時と中身が違う。ロックとセリスの時に取るといかづちの ロッドが手に入り、イベントでのボス戦が楽になる。48.手紙の返事を速達で
文通が伝統の町がある。そこで手紙を届けるイベントがあり、手紙を届ける 約束をしてから他のイベントを済ましてそれから届けるのが筋だが、先に この他のイベントを済ましておくと待つ必要がなく手紙はほぼ速達扱いと なる。49.レーザーを封じる
レーザーはセリスの魔封剣で相殺する事ができる。他にも魔法でなさそうな ものも相殺できたりするので色々試してみよう。50.はねつきぼうし増殖
ロックがある町に潜入するイベントがある。そこに居るアーマー装備した 帝国兵に出会って盗むとはねつきぼうしを取れる。この時、普通にプレイ していれば彼は異常に強くとても勝てない。なのでこのままゲームオーバー しても出会う前に戻りコンティニュー状態となる。この時奪ったはねつき ぼうしはそのままアイテム欄にあるので、これを繰り返せばはねつきぼうし を増やすことが出来る。51.かいてんのこぎり」入手
うそつきの町「ゾゾ」で得るウソデータを全部集めてみると、6時10分 50秒だけ誰も言っていない。これを町外れの時計塔で壊れた時計に時間を 合わせると隠し通路が開き、最強の機械「かいてんのこぎり」が手に入る。52.リターナー本部隠し通路
倉庫のような部屋の奥で、もう少し壁にぶつかってみると隠し通路があり、 ホワイトケープが手に入る。53.ガントレットと盾を同時に装備
ガントレットを装備すると自然に最強装備となり両手持ちで片手が空くが、 ここに盾を装備することが出来るので、そうすればガントレット分の守備力 が増える。54.魔列車を一撃で倒す
魔列車は実はゾンビ系。なのでフェニックスの尾を相手にかければ一発即死。 余談だがメテオストライクなどを決めるとマッシュが電車自体を持ち上げると言う怪力ぶりを披露する。55.メンバーチェンジで回復する
飛空挺でメンバーチェンジをすると状態異常やダメージが回復している。 これで宿屋分のお金が節約できる。56.カイエンの勘違い
マッシュの章で、カイエンが家族を殺され逆上し帝国兵に夢中に切りかかっ ている時、変な方向から話しかけると帝国兵と間違われ吹っ飛ばされると 言うアクシデントが起こる。57.追い返されるエドガー
エドガーたちがフィガロのものたちに守りを命じ外に出た後城に戻っても 敵と勘違いされ追い返される。58.バナンが怒る
リターナー本部で会議の前に机を調べると紙くずがある。これをゴミ箱に 捨てるかそのままにしておくか選択するイベントがあるが、捨てれば何も ないがそのままにしておくと会議の直前にバナンがそれに気付き怒る。59.トイレで水を流す
帝国と和解するイベントで、トイレがあり上に乗って調べるとトイレの水を 流すことができる。60.後ろ向きジャンプ
りゅうきしのくつを装備し、LRを押したまま逃げている状態のままAを 押したままにして、りゅうきしのくつを装備している仲間の番に回ると、 まだ逃げれない時の場合後ろ向きでジャンプする。61.モザイクがかかる
移動中、仲間の特技を見る画面で、Aボタンで選択した瞬間LかRで他の 仲間を見るローテーションを試みると、文字にモザイクがかかる。62.コロシアムで回復
希少品を求めてアイテムを賭ける格闘場で、ダメージをどんなに受けていて も闘いになる時は回復している。カッパ状態は回復しないが魔法は使えるの で、カッパ専用の装備をして行ってもいいかもしれない。63.必殺技簡単コマンド入力法
マッシュの必殺技で、斜めに入力するものがあるが、それは←、↑、→、↓に対応 しているので、例えば←↓↓↓→と入力しても←←↓→→と入力しても成功 する。64.ランダムエンカウントゼロ
崩壊後、モグを仲間に出来るようにしておき、仲間にした後モグが居た場所 を調べると、モグの恋人モルルの「モルルのおまもり」が手に入る。これは モグしか装備できないが、無駄な敵と戦う手間が省ける。
しかし、3のワザを使うとモグ以外でも装備できてしまうので、モグを連れていなくてもランダムエンカウントを起こさないようにできてしまう。65.お宝を見つける
とあるニンジャを倒した時に出るセリフで、
「ち、ちくしょう・・・
大階段の下の広場に埋まってる宝を
全部ひとりじめにしてやろうと
思っていたのに・・・」
と言うのがある。そこの近くの洞窟に入り、空洞だが足元を調べると ちょっとしたものが見つかる。ニンジャの断末魔はそれのヒント。66.隠し必殺技
仲間が瀕死の時、「たたかう」を選択して普通の攻撃をすると、低い確率ではあるがクリティカルとは別に特殊技を出すことがある。
ティナ ライオットソード ロック ミラージュダイブ カイエン つばめがえし シャドウ シャドウファング エドガー ロイヤルショック マッシュ タイガーブレイク セリス スピニングエッジ ストラゴス セバーソウル リルム スタープリズム セッツァー ブラッディカード モグ モーグリらんぷ ガウ (?) ゴゴ おしおきメテオ ウーマロ (?)
67.魔石
手に入れることができる魔石の一覧。
オーディンは魔石の中で唯一LvUP時すばやさをあげることができる魔石。
ライディーンにする前にこれでレベルをあげておこう。
ラグナロックは敵をアイテムにする魔石。
これで希少アイテムを求めるか、ラグナロクを作ってもらうかはよく考えよう。
ちなみにラグナロクをコロシアムで賭けると最強の剣、「ライトブリンガー」を手に入れることができる。
ラムウ キリン セイレーン ケット・シー イフリート シヴァ ユニコーン マディン カトブレパス ファントム カーバンクル ビスマルク ゴーレム ゾーナ・シーカー セラフィム ケーツハリー フェンリル ヴァリガルマンダ ミドガルズオルム ラクシュミ アレクサンダー フェニックス オーディン バハムート ラグナロック ジハード ライディーン (空白)
68.げんじのこてのある場所
「げんじのこて」は欲しいアイテム。宝箱を開けていけば3個以上は手に入る。
⇒リターナ本部でバナンの返事を断った後に人に話す
⇒カイエンの心の中の魔列車
⇒封魔壁への洞窟
⇒ドラゴンに「ぬすむ」でたまに
69.全イベント敵名一覧(45回48匹)
ユミール ガードリーダー 魔導アーマー バルガス オルトロス 魔列車 ディッグアーマー ケフカ ダダルマー イフリート
シヴァナンバー024 ナンバー128 クレーン フレイムイーター オルトロス
テュポーンエアフォース アルテマウェポン しょくしゅ プレゼンター デュラハン トンベリマスター サムライソウル 雪男 チャダルヌーク キングベヒーモス マジックマスター ヒドゥン レーヴ
ソーニョ
スエーニョアレクソウル フンババ デスゲイズ ブルードラゴン レッドドラゴン フリーズドラゴン ストームドラゴン アースドラゴン ホーリードラゴン スカルドラゴン イエロードラゴン ガーディアン インフェルノ アルテマバスター 鬼神 魔神 女神
70.八竜の特技・宝・同種について
崩壊後の強力なイベントボスモンスター。
使ってくる技などを載せておくので、対応を考えよう。
(同種竜の()の中の技は「あばれる」をやった時のもの)
ブルードラゴン だいかいしょう
アクアブレス
さんせいう
スロウ
はもん
宝⇒ざんてつけん
同じ姿の竜⇒魔神竜(ノーザンクロス)レッドドラゴン ファイラ
ファイガ
フレア
レベル4フレア
フレアスター
ファイアーボール
サザンクロス
イレイサー宝⇒あめのむらくも
(近くにあるのはひりゅうのつの)同じ姿の竜⇒ドラゴン(リベンジブラスト)
フリーズドラゴン ぜったいれいど
なだれ
ノーザンクロス
宝⇒フォースシールド同じ姿の竜⇒ベクタリトス(ホワイトウィンド)、
ファーブニル(ほすうダメージ)ストームドラゴン ウィングセーバー
エアロガ
このはらんぷ
かまいたち
だいせんぷう宝⇒フォースアーマー
同じ姿の竜⇒レッサーロプロス(ファイアーボール)、
ワイバーン(だいせんぷう)、プラチナドラゴン(だいせんぷう)アースドラゴン するどいきば
マグニチュード8
クエイク
ランドスライド
じゅうりょく50盗⇒エクスポーション
宝⇒ウィザードロッド同じ姿の竜⇒ウェアドドラゴン(デス)、
カオスドラゴン(ディスアスター)、ティラノサウルス(メテオ)ホーリードラゴン ホーリー
デスペル
盗⇒エクスポーションorホーリーランス
宝⇒ホーリーランス同じ姿の竜⇒ホーリードラゴン(ホーリー)
スカルドラゴン おにび
ぼうれい
しのせんこく
ディスアスター
宝⇒マッスルベルト同じ姿の竜⇒ドラゴンフォシル(すなあらし)、
ドラゴンゾンビ(しのせんこく)、ブラックドラゴン(ふぶき)イエロードラゴン サンダー
サンダラ
サンダガ
100万V
リフレク宝⇒クリスタルオーブ
同じ姿の竜⇒オールドドラゴン(ファイガ)、
ブラキオレイドス(ディスアスター)
71.状態異常攻撃とその治療&防止
ちぬられたたて (異) ⇒ コンフュ、バーサク、しのせんこく ディスアスター (異) ⇒ カッパー、サイレス、フラッシュ、しのせんこく、レビテト トライン (異) ⇒ フラッシュ、サイレス ばんのうやく (治) ⇒ カッパー、ポイズン、フラッシュ、サイレス、石化 エスナ (治) ⇒ ポイズン、フラッシュ、サイレス、スリプル、ストップ、コンフュ、石化 デスペル (消) ⇒ バーサク、スロウ、バニシュ、レビテト、プロテス、シェル、ヘイスト リボン (防) ⇒ カッパー、ポイズン、フラッシュ、石化、サイレス、スリプル、コンフュ、バーサク 治す(防ぐ)ことができない状態異常 ⇒ しのせんこく、スリップ
72.希少アイテムを求める
コロシアムで、例えばバリアントナイフを賭けるとバールゼフォンと言う緑色の敵が相手で、奴を倒すとアサシンダガーが手に入る。
買うことのできる剣で「ファルシオン」などを賭けて手に入れたものを どんどん賭けていくと最終的には、仲間の名前を変えることができる 「リネイムカード」までたどりつく。
途中、「ネコミミフード」も手に入れることができる。
73.ゴゴのステータス
21の続きです。たたかう
ものまね
まほう
アイテム
ぬすむ
まふうけん
きかい
ひっさつわざ
なげる
ひっさつけん
スロット
おぼえたわざ
スケッチ
おどる
あばれるジャンプ
ぶんどる
あやつる
ぜになげとびこむ
「ジャンプ」、「ぶんどる」、「あやつる」、「ぜになげ」は、それぞれ
「たたかう」、「ぬすむ」、「スケッチ」、「スロット」を入れて 特別なアクセサリーを装備するとできます。「とびこむ」はできません。
74.モグの踊り
草原、森、砂漠、川の中、洞窟、雪原などで覚えることのできるモグの踊り。
風のラプソティ 森のノクターン 砂漠のララバイ 愛のセレナーデ 大地のブルース 水のハーモニー 闇のレクイエム 雪だるまロンド
75.青魔法を使ってくる一部モンスター一覧
23の続きです。
しのせんこく
⇒ドラゴンゾンビ(あばれる)、ブラックフォースしのルーレット
⇒チャーミーライド、ブラックフォースだいかいしょう
⇒ブルードラゴン、エヌオー、ブラックフォースアクアブレス
⇒ブルードラゴン、ブラックフォースエアロガ
⇒ティラノサウルス(スケッチ)、デスゲイズ、ブラックフォースはりせんぼん
⇒コジャ、サボテンダー、ブラックフォースマイティガード
⇒アースプロテクター(あばれる)リベンジブラスト
⇒ドラゴン、ブラックフォースホワイトウィンド
⇒ベクタリトス、ピーピングベア、ブラックフォースレベル5デス
⇒デスマシン、アポカリファ、トラッパー、デスゲイズ、ブラックフォースレベル4フレア
⇒レッドドラゴン、アポカリファ、ブラックフォースレベル3コンフュ
⇒イノセント、アポカリファ(あばれる)、ブラックフォースリフレク????
⇒ブラックフォースレベル?ホーリー
⇒イノセント、ブラックフォースほすうダメージ
⇒トンベリマスター、ファーブニル(あばれる)、ブラックフォースフォースフィルド
⇒まじんかいおんぱ
⇒クロウラ、ブラックフォースくさいいき
⇒モルボルグレート、ブラックフォースゆうごう
⇒ムース、ねむれるしし(あばれる)はもん
⇒ブルードラゴン、リーチフロッグ、ブラックフォースいしつぶて
⇒ザグレム、ブラックフォースクエーサー
⇒めがみ、ブラックフォースグランドトライン
⇒ヒドゥンじばく
⇒バルーン、ブラックフォース青魔法は、ガレキの塔に居る「ブラックフォース」というモンスターが ほとんど使ってくるので、もし覚え忘れてもここで取得することができます。
しかし、「マイティガード」や「ゆうごう」、「フォースフィルド」や 「グランドトライン」は彼は使ってこない(使ってこなかった・経験談) ので、個別に覚える必要があります。特に「フォースフィルド」と 「グランドトライン」はイベント敵しか使ってこない青魔法なので、 必ず覚えておきたいところです。・「マイティガード」の覚え方
崩壊後、初めセリス一人のイベントがスタートする島で、飛空挺を手に 入れた後その島に戻り「アースプロテクタ」と言うモンスターを倒す。
そして世界中のモンスターが集まる場所で、彼が出てきたらガウを飛び込ませる。この時、 アースプロテクタは最大HPが1で、スリップにかかっているので死ぬ前にすぐガウを飛び込ませないといけない。
成功したらガウを連れ戻し、「あばれる」で「アースプロテクタ」を選択すると、 マイティガードを使ってくれるので、ストラゴスを連れていれば彼が 眠ったりしていなければ覚えることができる。・「ゆうごう」の覚え方
崩壊前、北東の小島にたまに出現する、隠れモンスターを倒す。
そして世界中のモンスターが集まる場所で、彼が出てきたらガウを飛び込ませる。
成功したらガウを連れ戻し、「あばれる」で彼の名前を選択すると、 「ゆうごう」を使ってくれるので、ストラゴスを連れていれば彼が眠ったり していなければ覚えることができる。しかし技自体が「ゆうごう」なので、 使ったガウは死んでしまう。ゆうごうされた仲間はHPが回復する。・「グランドトライン」の覚え方
ストラゴス専用のイベントで、そのボスしか使ってこない特殊技。
崩壊後、ストラゴスの故郷に行き、あるイベントを済ますとその村のすぐ北 の小島の洞窟で、先に進めるようになる。そこで出会うボスが使ってくる ので、覚える。この時、ストラゴス専用のイベントなので彼をはずす事は できないから、会っている=覚える 事ができるので、死んでいなければ 確定だ。
ちなみにこの技はアルテマほどではないがそこそこ痛く、ボスはこの技を たまにじゃなく何回か使ってくるので、使ってくるまで待つ必要はなく、 待っているとやられてしまうので注意が必要だ。・「フォースフィルド」の覚え方
「ガレキの塔」の三神の一人、「まじん」が使ってくる技。この技はどれか わからないある一つの属性をランダムに選択し、無効化する。
彼に会う時、ストラゴスを連れていなければもう覚えることはできない ので、リセットを押してもいいように彼に会う前にセーブしておこう。